中国人の「癖」&日本人の「根性」  ...

2023.02.21(火)

 「中国人は何でもできる、何でも大丈夫」という、中国でビジネスをする日本人なら、大半はそう思っているだろう。中国人は「空約束をして客を引き止めるが、仕事には無責任だ」と結びつける日本人も多い。 たしかに中国ローカルの会社は客を引き止めるのが必死だ。ただ、私が経験している限りでは、彼らには「ぜ...

中国人の「癖」&日本人の「根性」 ~...

2023.02.20(月)

中国人と付合いのある日本人なら、誰もが「中国人の自己主張は半端じゃない」と思うだろう。大体履歴書の内容から、自己PRの言葉が違う。「**語会話は熟練している」、「**の豊富な経験を有する」などの表現は、日本人から見ればそれだけにマイナスイメージを受けてしまう。 では、中国人はなぜこうなったのか? 日...

成都の街――続き

2018.04.20(金)

街の案内人はこの方だった。 成都にある「華櫻集団」董事長の胡宗躍さん、今年64歳、私より十も離れる先輩。 胡さん30年前に来日留学したのち帰国。 4年後、日本語人材育成センターとして「華櫻」を創設した。 留学期間中は親交していたが、パチンコにハマって、帰国する送別会の時に窓越しに道路の向こうに立つパチン...

ITショックは続く――成都の街

2018.03.14(水)

2018年2月7日 成都の空港を出て、いきなり「現金レス社会」から試練を受けました。 レジ台にQRコードが映し出されていて、支払いは「Wechat」。 1本7.0元でミネラルウォーターを買おうとしたが、10元を渡したところ、女子店員は「小銭がないから、Wechatで払ってもらえないか。こちらがWechatでお釣りの3元を払い戻して...

中国人の「癖」&日本人の「根性」~「...

2017.11.20(月)

   中国人も日本人もお世話になった人、或はこれからお世話になる人にお礼として、土産や礼品を差し上げる習慣がある。もちろん、ビジネスにおいても同じです。プレゼントすることは人間関係を構築する上で大事な柔軟剤であると、中国人も日本人も考えるわけである。 しかし同じお礼でも、表現方法はかなり違...

中国人の「癖」&日本人の「根性」 ~...

2017.10.20(金)

ビジネス出張や友好訪問問わず、「中国人の乾杯にやられた」日本人は多い。 知人は20年前に茅台酒に付き合った挙句、肝臓がやられ帰国後2週間も入院した。「そこまで飲んだのに、中国人はなぜ酔っぱらわないのか」と、氏は今でもショックを隠せず首をかしげる。  さて、むしゃくしゃ乾杯する中国人はなぜ酔っ払い...